介護現場における温度管理の必要性

介護現場では、高齢者や障害者といった利用者の健康管理が重要です。
特に、室内で過ごす時間が長い高齢者の場合には、施設の環境整備が欠かせません。
高齢者は、温度の変化により体調を崩しやすいものです。
したがって、介護現場の温度管理には気を配らなければなりません。
夏場は熱中症対策のため、暑すぎず寒すぎず適度な温度に保つことが求められます。
ただし、高齢者は身体が冷えやすいため、室内の温度は通常の設定温度より高めにしておくことが必要です。
身体が冷えていると、免疫が低下し疾病に感染しやすくなるのです。

また、体温が低下すると、血管が収縮して血流が悪くなり血栓ができるおそれが生じます。
すると、脳溢血や脳梗塞の原因ともなるので、室温は高めに設定しておかなければならないのです。
そこで、室温管理はスタッフの重要な業務になり、室内各所に温度計を置いて常にチェックしなければなりません。
セントラルヒーティングのように室内全体が均等な室温に保たれるシステムであれば問題はありませんが、エアコンなど一部だけ偏って加熱や冷却の風が送られる可能性のある設備の場合には注意が必要です。

同じ部屋でも一部の利用者だけ快適で、他の利用者が不快な思いをすることもあるからです。
冬場など暖房器具を使用する際には、湿度管理も忘れてはいけません。
乾燥した暖風が室内に送られてしまった場合、一気に湿度が下がりインフルエンザを始めとする流行病の感染のリスクが高まる恐れがあります。
抵抗力の弱い高齢者には、インフルエンザの罹患が命取りになることさえあるのです。
加湿器など用いることで適切な湿度に保つよう努めることがポイントと言えるでしょう。